スープジャーを水筒代わりに使って感じたメリットや注意点の話

2021年6月11日

ママ
ママ
なんか最近スープジャーを水筒代わりに持ち歩いてるけど、なんかメリットあるの?
スープジャーって低くて安定感があるから、移動先の『マイカップ』として良い感じなんだよね~
パパ
パパ
ママ
ママ
なるほどね~。あっ!そう言えば!洗う側としては、スープジャーは水筒に比べて注ぎ口が広いから、ガシガシ洗えるってとこもメリットに感じるわね!
まぁ、もちろんデメリット的な要素も多いんだけどね、、、ニオイ問題とか、フタの問題とか。。。正直、使用目的によっては使いにくいかもね。。。汗
パパ
パパ

 

こんにちは!『お白湯』を携帯していないと積極的な食事ができません。。。どうも!違いが分かる繊細な胃腸の持つ男、リサッチです!

 

我が家は、まだ子供が小さく、外食に行くと疲れるので、旅先ではスープジャーなどの保温弁当箱を活用しているんですが、

いつかの旅行中に、旅行初日に使い終わって(食べ終わって)空いていたスープジャーを洗ってコーヒーを入れて使ってみたところ、

「おっ?スープジャーって水筒代わりにも使えるんじゃない?」

っと、ふとしたきっかけから、スープジャーを水筒代わりに使うという新たな使い道を発見しました。

それ以降、イロイロな場面でスープジャーを水筒代わりに使ってみたところ、様々なメリットを発見することができたのですが、

反対に(水筒と比較をしたら)デメリットと感じる点も多くあり、「人に紹介する時には事前にいくつか注意しておく必要があるな~」っと感じました。

なので、

今回の記事では、僕の体験をふまえながら

  • スープジャーを水筒代わりに使うとどういうメリットがあるのか?
  • スープジャーを水筒代わり使う前に、どのようなことをチェックしておくべきか?

上記の内容を中心に読者のみなさんとシェアさせて頂ければなと思っています!

この記事を読んで、

「なるほど~!そういうメリット・デメリットがあるんだね~!事前にチェックしといて良かった~」

っと感じて頂けると嬉しいです!

それでは、本題に入っていきたいと思います!

 

スープジャーを水筒代わりに使って感じたメリット

まずは、スープジャーを水筒代わりに使って感じたメリットを、

  1. 倒れにくさ(安定感)
  2. お手入れのしやすさ
  3. 使い道が広がりアイテムが減らせる

上記のテーマで順番にお話していきたいと思います。

※この記事全体についての補足説明

(スープジャーを水筒代わりにしようとしている読者さんなら、なんとなくイメージができていると思いますが、)

この記事内で話している『水筒』とは主に『ミニステンレスボトル』タイプの水筒を想定してお話をさせて頂いています。

なので、この記事で紹介しているスープジャーを水筒代わりにするメリットや注意点については、『ミニステンレスボトルと比べた場合』という前置きがあるというイメージで読んで頂ければと思います!

ママ
ママ
1Lとか2Lサイズの水筒と、スープジャーとでは使用目的が全然違うもんね。。。

 

1.倒れにくさ(安定感)

最初にご紹介するメリットは、スープジャーは水筒に比べて『倒れにくい』という点です。

スープジャーは水筒に比べて、

  • 本体の太さがある(本体の直径が長い)
  • 本体の高さが低い(水筒に比べて低め)

上記のような特徴があるため、倒れにくくなっています。

ママ
ママ
たしかに!水筒は細長い形状が多いので、ちょっとヒジが当たったりしただけでも簡単に倒れそうになっちゃうわよね!

 

■『マグカップのようなドッシリ感』のイメージ

この『倒れにくい』というメリットは実際に使ってみないと、イメージしづらいかもしれませんが、

テーブルの上に、

  • ジュースが入っている細長いグラス(またはタンブラー)
  • コーヒーが入った背の低いマグカップ

上記の2つを置いているのをイメージして頂いて、どっちの方が安心感が大きくリラックスしていられるか?

ということを想像してもらえば、『倒れにくい』というメリット(安心感)の大きさを、読者のみなさんにも少し実感して頂けるのではないかと思います。

ママ
ママ
水筒はグラス(またはタンブラー)のように倒れやすいイメージで、スープジャーはマグカップのように安定感があるイメージってことね!

他にも、

  • 水筒をテーブルの上に置いて雑談をする
  • スープジャーをテーブルの上に置いて雑談する

といった場面や、

  • 水筒をデスクの上に置いて作業をする
  • スープジャーをデスクの上に置いて作業をする

といった場面を想像してもらえれば、

  • テーブルやデスク上での水筒の圧迫感
  • テーブルやデスク上でのスープジャーの安心感

というのが伝わりやすいんじゃないかな~っと個人的に考えております。

ママ
ママ
水筒はフタをしているから倒れても中身がこぼれるワケじゃないけど、『背が高いことによる圧迫感』や『倒さないように気を遣う』などの精神的ストレスがあるってことね!
■ちょいメモ

ちなみに、スープジャーが水筒より太い(直径が長い)形状をしている理由は、

  • 『保温力』
  • 『お手入れのしやすさ(洗いやすさ)』
  • 『実用的な充分な内容量』
  • 『食べやすさ』

上記の要素が商品(スープジャー)として求められているためです。

この記事ではあまり重要でないので詳しくはお話しませんが、スープジャーの特徴について詳しく知りたいかたは、下の記事も参考にしてみてくださいね!

 

2.お手入れのしやすさ

次に『お手入れのしやすさ』というメリットについてお話していきたいと思います。

 

■洗いやすさの話

『ちょいメモ』として前述させていただきましたが、スープジャーは基本的に『洗いやすい形状』になっています。

具体的にどのように『洗いやすい形状』になっているかというと、注ぎ口が広く作られています。

ママ
ママ
もしも水筒みたいに注ぎ口が小さかったりしたら、スープジャー内の食材をキレイに洗えないもんね。。。

 

ママの言うように、注ぎ口が広い理由は、

スープジャー内にスポンジや手などを入れて、細かい食材による汚れをシッカリ洗い流したり、中の汚れを確認したりしやすいようにするためですね。

ママ
ママ
でも、水筒代わりなら飲み物を入れるだけだし、そんなにシッカリ洗えなくても問題ないんじゃない?

水筒内に、水や白湯(さゆ)、お茶などしか入れない人なら、このスープジャーの『洗いやすさ』という特徴はあまり活躍しないのですが、

  • コーヒー
  • コーンスープ
  • 紅茶

上記のように、イロイロな飲み物を入れたい人であれば、洗いやすさという特徴はとても心強い存在になってきます。

例えば、

水筒にコーヒーを繰り返し入れていると、茶渋のような汚れが蓄積されていきますし、

コーンスープなんて入れたら、粒入りでないとしても、最終的に『水筒の底面の端っこ』とかに、ちょっとしたカスが残りますよね。

ママ
ママ
たしかに!特に、水筒には糖分が含まれている飲み物とかは、後が面倒になるのであまり入れたくないかも!

 

ですが、

スープジャーのように口が広くて洗いやすい形状になっていれば、使う度にシッカリ洗い流すことができますよね。

なので、

スープジャーは水筒に比べて、清潔で気軽に、ストレスなくイロイロな飲み物を入れて楽しめる!というメリットがあり、

つまり、

『スープジャーは水筒より洗いやすい』というのは、地味に大きな特徴(メリット)なんですよね!

ママ
ママ
重曹や酸素系漂白剤を使えば、水筒内もキレイになるけど、毎回それやってるとシンドイもんね。。。底面までごしごし洗えるって助かる!

 

3.使い道が広がりアイテムが減らせる

3つ目のメリットは、家の中のアイテムを少し減らせたり、持ち運ぶアイテムを少し減らせるという点です。

どういうことかと言うと、スープジャーを水筒として使うという視点を持てば、スープジャー1個で、

  1. スープジャー
  2. 水筒(ミニステンレスボトル)
  3. 保温(または保冷)マグカップ
  4. 保温タンブラー
  5. アウトドア用のコップ

上記のような5種類の使い方ができるようになるので、(スーパー極端なことを言えば、)スープジャーが1つあれば、水筒や保温マグカップ、保温タンブラー、アウトドア用のコップを買わなくてすむようになるということです。

ママ
ママ
もちろん、同時にスープジャーと水筒が必要な時とかもあるので、「完全にスープジャー1個で!」ってのは難しいけどね!

ママの言うように、スープジャーと水筒を同時に使う場面は多いですし、他のアイテムとも同時に使う場面はあります。

なので、実際に我が家には水筒(ミニステンレスボトル)もありますし、他のアイテムもいくつか持っています。

ママ
ママ
スープジャーを買う前から持っていたアイテムもあるしね~

ただ、

スープジャー1個で代用できることが増えたので、

  • 「全てのアイテムを家族全員に1個ずつかわなきゃな~」
  • 「キャンプやピクニックの時に家族全員が困らないように(上記のような)アイテムをイロイロ持って行かなきゃな~」

上記のような余分なストレスが減った感覚はありますので、ちょっとだけ精神的に楽になったな~っという点で、個人的にはメリットを感じていますよ!

 

スープジャーを水筒代わりに使う場合の注意点

この章では、スープジャーを水筒代わりに使う前に知っておいた方が良い『注意点』についてご紹介していきたいと思います。

冒頭でも少しお伝えさせていただきましたが、『水筒代わりに使う目的』や『選んだスープジャー』によっては、スープジャーを水筒代わりに使うデメリット要素の方が大きくなる場合があります。

なので、事前に以下に紹介する注意点をチェックして頂いて、ご自身にとって「スープジャーが水筒代わりになりそう!」「ならなさそう。。。」といった、検討材料にして頂ければなと思います!

ママ
ママ
メリット要素に比べて注意点の方がダントツに多いわね。。。汗

 

残ったニオイに注意!

まずは、スープジャーの臭い(におい)についての注意点です。

 

■スープジャーにはオカズのニオイが残りやすい

スープジャーを何度か使ったことがある人であればご存知かと思いますが、、、

水筒に比べてスープジャーは、ニオイが強いオカズを入れることがあるので、かるめの洗浄ではニオイがスープジャー内(特にパッキンの部分)に残ってしまう場合があります。

ママ
ママ
ユッケジャンとかのニオイは、かなり手強かったわよね。。。

そのため、(普段も通常のスープジャーとして使っている)スープジャーを水筒代わりに使う場合には、ある程度お手入れの手間が必要になると思っておいた方が良いですね。

ココに注意!!
「スープジャー内に残ったニオイを取る手間などがかかるよ!」ってことを事前に知っておこう!

 

■スープジャー内に残ったニオイの原因

前述した『ある程度のお手入れの手間』というのは、具体的には『スープジャー内のニオイを取る手間』のことです。

スープジャー内にニオイが残っている原因としては、主に『パッキン』と『プラスチックの部分』についたニオイが落ちていないことが原因でして、特にパッキンの部分のニオイが一番残りやすいですね。

ママ
ママ
スープジャー内のステンレス部分のニオイは、通常の洗浄(食器用洗剤とスポンジ)でほとんど取り除くことができるわよね!

 

なので、

スープジャーを水筒代わりに使う場合には、ニオイを取り除く方法を知り、また、その手間を惜しまない覚悟が必要になります。

ママ
ママ
『覚悟』だなんて、なんだか大げさね。。。けど、「(ユッケジャンとかの)ニオイを残したまま水筒として使うのは現実的でない」ってことは、たしかよね。。。

 

■パッキンの消臭方法一覧

では、もし、そのパッキンやプラスチック部分のニオイを取ることになった場合には、

  • 具体的にどのような方法があるのか?
  • また、どのくらい手間がかかるのか?

ということについて、これからお話しさせていただきますので、その手間がご自身にとって

  • 「これくらいの負担なら大丈夫そうかな~」
  • 「ちょっとめんどくさそうだな。。。」

といった感じで、頭の中でイメージをふくらませつつ、今後の参考にしてみてくださいね!

ママ
ママ
『覚悟』というものが、どれほどのものか!?ってとこね!(大げさだね、、、苦笑)
 

 

ではでは、まずは、メーカーやお掃除関連記事で紹介されている、パッキンのニオイを取り除く方法をまとめた一覧をご覧ください!

◆パッキンの消臭方法一覧◆

※ 右側の()内の時間はつけ置き時間のザックリとした目安です

  1. 重曹によるつけ置き(1~2時間)
  2. クエン酸によるつけ置き(1~2時間)
  3. 『クエン酸+重曹』によるつけ置き(1~2時間)
  4. 酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)によるつけ置き(約1時間)
  5. 塩素系漂白剤によるつけ置き(約1時間)

上記の一覧のつけ置き時間については、『ニオイの強さ』や『洗剤(メーカーなどで微妙に含まれる成分が違う)』などによって変化していきますので、ザックリとした目安として参考にしてもらえればと思います!

ちなみに、(『塩素系漂白剤』以外の)『重曹』『クエン酸』『酸素系漂白剤』を使った洗浄は、サーモスなどのメジャーなメーカーで推奨されている洗浄方法なので、ご安心を!

◆参考URL◆

● クラブサーモス:聞きたい!知りたい!!教えてサーモス

サーモス公式サイト:サーモスの水筒の洗い方

ママ
ママ
酸素系漂白剤で有名な商品には『オキシクリーン』があるわよね!

そして、オキシクリーンも含めて、『酸素系漂白剤』の主な成分は『過炭酸ナトリウム』で、実は『過炭酸ナトリウム』だけでも、充分汚れが落ちたっていう実験も、このブログで紹介したよね!
パパ
パパ
あわせて読みたい

■塩素系の漂白剤についての注意点

上記の方法一覧では、実際にニオイを取り除く効果はあるので、塩素系漂白剤を使用する案をあげていますが、、、

塩素系の漂白剤はご存知のとおり、強力な洗剤なため「他の方法ではどうしてもニオイがとれない!」という場合でない限り、個人的には塩素系漂白剤での洗浄はあまりオススメしていません。

他にもオススメしない具体的な理由をいくつかあげると、

  • パッキン以外のパーツの中に塩素系漂白剤NGのものがあるため
  • 強力な洗剤のためパッキンなどの劣化が早まる可能性がある
  • そもそも塩素系漂白剤のニオイがキツイ
  • 口に入れる食品や飲み物が接するパーツに塩素系漂白剤は使いたくない

上記のような理由があげられます。

ママ
ママ
この後に私達がオススメする方法をご紹介していますので、まずは、そちらの方法で検討してみてね!

■個人的にオススメな消臭方法

基本的に我が家でパッキンを消臭する時は、上の一覧の

  • 『3』番目にあげた方法(クエン酸+重曹)
  • 『4』番目にあげた方法(酸素系漂白剤)

上記の2つの方法を使い分けながら消臭をしています。

2つの方法の使い分け方としては、

  • 軽度なニオイには『クエン酸 + 重曹』
  • 頑固なニオイには『酸素系漂白剤』

上記のように使い分けるのがオススメですよ!

■ちょいメモ!!

細かい事を言うと、

  • 「アルカリ性の汚れ(ニオイ)にはクエン酸が効果的!」
  • 「酸性の汚れ(ニオイ)には重曹が効果的!」

といった使い分けもあるのですが、、、

クエン酸と重曹は同時に使っても問題がないので、個人的には、細かいことを考えずに、どんな汚れ(ニオイ)でも『クエン酸 + 重曹』のダブルでつけ置きするのをオススメしています!

ママ
ママ
ニオイが弱めな時は、自然派洗剤で手軽に!そして、ニオイが強めな時は、自然派よりちょっと強力な酸素系漂白剤でガッツリと!ってことね!

僕は、洗剤の『分量』や『つけ置き時間』については、イロイロ試した後なので、今は適当にやっているのですが、僕が目安としている分量や注意点を下の表に書き出しておきますので、参考にしてみてくださいね!

ママ
ママ
『実際に使う洗剤』や『ニオイの種類』によって、ニオイの消え具合は異なると思うので、分量や時間を調整しながらイロイロ試してみてね!

 

◆各消臭方法の分量や注意点◆

 クエン酸 +重曹
のつけ置き
酸素系漂白剤
のつけ置き
分量・クエン酸:大さじ1杯(約15g)
・重曹:大さじ1杯(約15g)
・お湯(熱湯):約400ml
・酸素系漂白剤:小さじ1~2杯(約5~10g)
・お湯(55度):約400ml
時間約1時間つけ置き約1時間つけ置き
注意点・つけ置きする容器にフタをしない!
(洗剤が発砲するので、破裂の危険性がある)
・クエン酸を塩素系漂白剤と混ぜてはいけない!
(有毒ガスが発生するため)
・アルミ製の鍋や容器を使用しない!
(重曹がアルミにダメージを与えるため)
・つけ置きする容器にフタをしない!
(洗剤が発砲するので、破裂の危険性がある)
・酸素系漂白剤はできる限り素手で触らない!
(軽度だけど、皮膚を傷める可能性があるため)
・アルミ製の鍋や容器を使用しない!
(酸素系漂白剤はアルミにダメージを与えるため)

 

飲む時の口当たりについて確認しておこう!

次に紹介する注意点は、スープジャーに口を付けて飲む時の口当たりについてです。

スープジャーは基本的には口を付けてスープを飲むことも考えられているので、激しく口当たりが悪い商品は少ないと思いますが、

水筒と違って、スープジャーの場合は口を付ける部分が『ステンレス』になっているので、商品によっては、

  • 口を付ける部分が極端に薄い作りになっている
  • 金属のニオイが舌や鼻から伝わってくる

上記のように水筒代わりに使うことに対して不向きな(作りになっている)スープジャーがある可能性もあります。

チェックポイント!
スープジャーの口を付ける部分を細かくチェックしておこう!

スープジャーを買う前に実際に口を付けて試せるわけではないので、全てを事前にチェックをするのは難しいですが、

◆口当たりのチェック方法◆

  • 商品画像をアップにして、口を付ける部分の厚みをチェックする
  • 実際に店舗に行って実物を確認する
  • 友達のスープジャーを見せてもらう
  • スープジャーのメーカーとして無名な企業の商品を選ばない

上記のような方法を使って、できる限りのチェックはしておいた方が良いと思いますよ!

ママ
ママ
サーモスのスープジャーのように、「口当たりがやさしくなりました」といった口当たりの良さをアピールしている商品とかも多いわよね!

ちなみに、僕が使っているスタンレーのスープジャーの場合は、個人的には口当たりについては問題無しですね。

『飲み口部分の厚さ』も充分にあるし、飲む時に金属のニオイなどが気になることもありませんよ!

 

ドリンクホルダーに入らないので注意!

次にあげる注意点は、スープジャーを水筒代わりにした場合、「ドリンクホルダーには入らないよ~」っという点についてです。

スープジャーは水筒に比べて幅が広い(直径が長い)作りになっていますので、基本的にはドリンクホルダーには入らないと思っておいた方がいいですね。

スープジャーの幅が広いという点は、この記事の最初の方に『倒れにくい』というメリットとしてお伝えしましたが、違う場面では幅の広さがデメリットになってしまいましたね。

ママ
ママ
車の運転中とかに飲みたい人にとっては残念なお知らせね。。。

ママの言うように、スープジャーは車のドリンクホルダーにも入らないし、フタも片手で開けられないので、運転中に飲みたい人にとっては致命的なデメリットと言えます。。。

他にも、

  • 新幹線などの車内
  • アウトドアチェアの肘置き

上記のような場所にもドリンクホルダーが付いていることがありますが、スープジャーを水筒代わりにした場合は使えませんので、このドリンクホルダー問題については事前にシミュレーションしておきたいとこですね!

チェックポイント!
スープジャーを水筒代わりに使うのは、車内での利用に不向きなので注意!

 

フタの開け閉めが片手ではできないので注意

次にあげる注意点は、(『運転中には不便』ということで前述しましたが、)フタの開け閉めが片手でできない点についてです。

スープジャーは水筒と違って、ワンタッチで開け閉めをするといった機能がありません。

なので、もし、スープジャーを水筒代わりに使っている時に、「保温」や「こぼれ」を防止するためにフタをしておく場合には、飲むたびに両手を使って開け閉めをする必要があります。

ママ
ママ
それは大きなデメリットね!

スープジャーはステンレスでできているので、フタをしなくてもソコソコの保温効果はありますが、

やはりフタをしていないと、飲んでいるうちに温度が下がっていくのはたしかですね。

ママ
ママ
フタをしなくても、保温マグカップや保温タンブラーと同じくらいの保温効果はあるってことね!
チェックポイント!
スープジャーは水筒のようにワンタッチで飲み口の開け閉めが調整できないので注意!

 

スープジャーの重さに注意!

次は、スープジャーの『重さ』や『直径の長さ』などを事前にチェックして、「大きすぎて使いづらい。。。」とならないように注意しましょう!というお話です。

同じメーカーのスープジャーと水筒を比較した時に、「内容量は同じなのにスープジャーの方が重い!」ということがよくあります。

ママ
ママ
ほんとだ!400mlの内容量の『サーモスのスープジャー』と『サーモスの水筒』を比較すると、、、モノによっては120gくらい変わってくるね!

 

まぁ、その差は50g~100g前後なので、激しく重くなるということではありませんが、

内容量が大き目な500mlとかのスープジャーを選ぶと、スープジャーはには、

  • 取っ手が付いていない
  • 直径が長い
  • 少し重たい

上記のような特徴がありますので、「水筒より大きくて、私の手では使いづらいかも、、、」といったことになる可能性も考えられます。

ママ
ママ
私は400mlのスタンレーのスープジャーくらいでギリギリの大きさかな~っという印象ね!

なので、スープジャーを水筒代わりにしたいと思っている人は、

自宅にあるマグカップや水筒を参考にしたりして、自分の手で持ってサイズ感を確認して、負担が大きくなりすぎないようなスープジャーを選ぶようにしていきましょうね!

チェックポイント!
スープジャーはマグカップっぽい役割を果たすけど、、、取っ手がついていないので、重さや直径の長さに注意!

 

スープジャーの液漏れリスクに注意!

最後に紹介する注意点は、スープジャーの液漏れリスクについてです。

僕は、他のスープジャーの実物をアレコレとチェックしたワケではありませんが、

スープジャーのリサーチをしていると、

  • フタを開けたら、(フタや飲み口についていた)中身がタレてきた。。。
  • 横向きに寝かせて持ち運んでいたら、少し中身が漏れてくる。。。

上記のようなレビューや口コミがある商品がありました。

ママ
ママ
水筒に比べると、スープジャーは密封性能が低い商品がチョイチョイあるという印象よね。
チェックポイント!
スープジャーは密封性能がイマイチな商品があるので、格安商品や無名なメーカーの商品を買う前には入念に口コミやレビューをチェックしておこう!

 

幸い、僕が使っているスタンレーのスープジャーやサーモスのランチジャーとかでは、そういった激しい液漏れはありませんが、

格安商品などには、液漏れをしたというレビューが見られることが多くなっていますので、この液漏れについては、念入りにチェックをしておくことをオススメしています。

■スープジャーはタテ置きにして持ち運ぼう!

スープジャーの多くは、横向きにしても液漏れがしないように作られていますが、

  • 移動中に横倒しにして保管
  • 移動中に激しく上下に振動させる

上記のようなことをすると、『フタの内側(または内ブタ)が中身でベタベタ』ということになります。

ママ
ママ
コレは、ウチで使ってるスープジャーもだし、他の優良で高品質なスープジャーでも同じことが言えると思うわ!

 

なので、スープジャーを水筒代わりに使う場合でも、基本的にはケースに入れて、安定した状態で縦置きにして移動するようにした方が良いと思いますよ!

あわせて読みたい

以上が、スープジャーを水筒代わりに使う前に、読者のみなさんに知っておいてもらいたい注意点になります!

 

正直なところデメリットの方が目立つかも

今回の記事では、僕がスープジャーを水筒代わりに使った時に感じたメリットと、今後、スープジャーを水筒代わりに使おうと考えている人に、事前にお伝えしておきたい注意点を中心にイロイロお話をさせていただきました!

ママ
ママ
魅力的なメリットもあったけど、この記事の注意点を読んで、「私の場合は水筒として使うのは難しそうだな~」っと感じる人も多いかもね。

ママの言うように、この記事を読んで「水筒代わりにするのは諦めよう。」と感じた人も含めて、スープジャーを水筒代わりにしようと考えている読者のみなさんに「この記事で事前にチェックしといて良かった~」っと思ってもらえると嬉しいです!

 

このブログ内には、他にもスープジャーや水筒についてアレコレ掘り下げて解説した記事や、アウトドア関連、お買い物関連の記事も書いていますので、よかったら一緒に読んでみてくださいね!

あわせて読みたい




それではまた!