宇都宮動物園の駐車場混雑対策からオススメスポットまで一括チェック
こんにちは!動物の餌やりでは子供達より大声を出してはしゃいでしまいます。どうもリサッチです。
先日、栃木のおばあちゃんの家に帰省した時に0歳と3歳の子供を連れて家族で宇都宮動物園に行ってきました。
正直、宇都宮動物園については「動物園にしては入場料が高いな~」という印象で
- 大人:1400円
- 子供:700円
上記のようにズーラシアや上野動物園と比べて倍近い料金設定になっているので、行くのをしぶっていたのですが、、、
今回は、妻のお父さん(子供達のジイジ)が連れて行ってくれるというので、遠慮なく甘えさせて頂くことになり、念願の宇都宮動物園デビューをはたせました!笑
(私達家族に加え、妻の父、母、妹もいたので、入場料だけで7700円!!)
ということで、今回は宇都宮動物園に行って分かった駐車場などの混雑情報からオススメなスポット、ランチについての注意点などなどアレコレご紹介していきたいと思います!
「(動物園にしては)高めな料金設定のメリット」についてもご紹介していますので、是非お出かけの際の参考にしてみてくださいね!
それではどうぞ!
目次
駐車場が混雑し始める時間は開園30分後
僕達が宇都宮動物園に行ったのは7月の土日をからめた連休中で、着いたのは開園30分後の9:30頃でした。
9:30の時点で動物園の入場ゲートに一番近いアスファルトの駐車場は満車になっていて、僕達は砂利の方の駐車場に案内されて駐車することになりました。
砂利の駐車場にとめた場合のデメリット
宇都宮動物園には、
- 動物園入口に近いアスファルトの駐車場
- 入口から数十メートル離れた砂利の駐車場
上記の2つの駐車場があります。
当然なのですが、動物園入口に近いアスファルトの駐車場の方がメリットが多く、砂利の駐車場にはデメリットが多くなります。
具体的に砂利の駐車場のデメリットを挙げておくと、
■砂利の駐車場のデメリット
- (アスファルトPから)細い道路を一本越えた場所にあり遠い
- 地面が砂利や茂みになっているのでベビーカーがおしづらい
- 雨の日の後などは地面にぬかるんで靴が汚れたりする
- 車がイロイロな方向から走ってきて子供が危ない
上記のようなデメリットがあります。
砂利の駐車場かアスファルトの駐車場かは分かりませんが、実際に宇都宮動物園の駐車場で子供が車にひかれる事故があったようです。
宇都宮動物園の駐車場に限らずですが、運転手側も、子供を連れていく親側も、悲しい事故が起こらないように周囲の確認を怠らないよう注意していきたいですね。
↓下の参考記事は別のサイト「Response.jp」さんの記事です↓
動物園入口に近い駐車場にとめるには?
今回僕達が宇都宮動物園に行った時の混雑具合や、グーグルさんの「訪問数の多い時間帯」、他の人の口コミ情報などのデータをみるかぎり、
GWや連休中などの混雑する時期に動物園の入口に一番近いアスファルトの駐車場に駐車するには、開園前の到着を目指して行った方が良さそうですね。
特に前日に雨が降った後に動物園に行く場合や、ベビーカーを使う予定の人は早めに行ってアスファルトの駐車場にとめることをオススメします。
動物園の入口が混雑し始める時間は?
僕達が9:30頃に駐車場に到着して、動物園の入口に行ったところ、前に3~4組くらいが並んでいる状態でした。
入場口での待ち時間は7~8分くらいでしたね。
ただ、僕達が駐車場から動物園入口に向かう頃には車の往来が激しくなっていて、僕達が入場する頃には、後ろに7組くらいの列になっており、徐々に混雑し始めている様子でした。
なので、動物園が混雑しやすい時期の
- 土日を含めた連休
- ゴールデンウィーク
- お盆休み期間
- シルバーウィーク
上記のような繁忙期においては、
- 開園前に到着すれば比較的混雑が回避できそう
- 開園30分後頃から混雑し始めている可能性がある
- 10時前頃には駐車場も遠く、動物園入口でも待つ可能性大
上記のような感覚で心の準備をしておくと良いかな~っと個人的に考えております。
入場料が高いのがメリットと感じた瞬間
この記事の冒頭でもお話したように、宇都宮動物園の入場料はズーラシアや上野動物園の倍近く、比較的高めの料金設定です。
ただ、私達が宇都宮動物園を出る頃には家族みんなが、入場料が高かったのをメリットととらえていて、
「入場料が高いのが良いのかもね!」
という感覚になっていました。
その理由としては、
連休中でも混雑が少なく、ストレス無く楽しめた!
という点があげられます。
というのも、もし宇都宮動物園の入場料が700円とかだったら、今より大混雑するようになって、
- 駐車場に入れなかったり
- 園内で気軽に座って休憩できなかったり
- キリンの餌やりが充分に楽しめなかったり
- 遊園地エリアの乗り物で長時間待たされたり
上記のようにストレスたっぷりな動物園になっていたと思うんですよね。
入場料が安い方が良いに決まっていると思っていましたが、入場料は高くて適度な人の量で遊べる動物園というのも悪くないですよ!
宇都宮動物園でランチする時の注意点
次に、宇都宮動物園でのランチ事情について解説しておきたいと思います。
まず、動物園に行く読者のみなさんが事前に気になりそうなポイントを箇条書きでご紹介しておきますね!
■ランチのチェックポイント!
-
- お弁当の持ち込みOK!
- ワンタッチテント(サンシェード)の持ち込みOK
- 屋根付きの雨天休憩所がたくさん有る
- 混雑シーズンでも座れる場所の確保は比較的しやすい
- 園内に丼ぶり系の軽食などの販売する売店はある
- レストラン的なお店は無い
宇都宮動物園はアスファルトが少なく、緑が多いので、
- 夏場は虫よけ対策をしっかりする
- 雨天の後に行く時は、芝生でのお弁当は難しいかも
といった点に注意が必要です。
ランチタイムの混雑対策は必要ないかも?
上記の「ランチのチェックポイント!」で紹介したように、お弁当やワンタッチテントの持ち込みはOKです!
そして、宇都宮動物園にはテーブルとイスがセットになったランチテーブルが関東の動物園にしてはビックリするくらい多めに設置されていますので、
正直、連休などの混雑時でも(特に晴れた場合は芝生も使えるので)座るところに困るってことは、ほとんどないと思います。
ただ、注意点としては、
宇都宮動物園の中には、(高速道路のパーキングエリアの外にあるような)「売店」しかなく、「レストラン」といった場所がありません。
なので、ガッツリご飯を食べたいと思っている人は、
- お弁当を持参する
- ランチは園の外で食べるプランを考えておく
といったことを事前に考えておくのがオススメですね。
宇都宮動物園のオススメスポットをチェック
宇都宮動物園には動物を見たり触ったりする動物園エリアはもちろん、遊園地やプールもあります。
その中で、(僕達の個人的な視点にはなりますが、)園内でも特にオススメなスポットを紹介しておきますね!
動物園エリアのキリンの餌やりは必須です!
宇都宮動物園は入口の入園券売り場がキリン像になっているように、キリンを強く推している様子で、キリンコーナーはかなりインパクトのあるスポットになっています。
具体的にキリンコーナーがどのようにインパクトがあるかと言うと、(あの迫力を言葉にするのは難しいのですが、)
■キリンコーナーのココが凄い!
- キリンとの距離が近い!
- キリンの頭数が多い!
- キリンが積極的に近づいてくる!
- 大人キリンと子供キリンがいる!
- 餌をあげた時のキリンの舌が凄い!
上記のようなことが挙げられ、人によっては「キリンの餌やりだけでも宇都宮動物園に来てよかったね!」と思えるんじゃないかってくらい楽しいイベントになると思いますよ!
上記の1~5について、以下にもう少し詳しくお伝えしておきますと、
■1.キリンとの距離が近い!
キリンに餌をあげるので、キリンの顔が目の前にくるのは当然なのですが、キリンの胴体の方にもかなり近づけるようになっていて、結構興奮しますよ!
キリン達は常に他のお客さんの餌に首を伸ばしているので、キリンの胴体の方に近づくと「キリンの首のトンネル」の中にいるみたいで迫力満点でした!
■2.キリンの頭数が多い!
キリンが全部で何頭いるかは分かりませんが、上の画像に写っているキリンだけでも8頭いますね!
キリンの近くに行ってキリンの首に囲まれると、恐竜の時代に迷い込んだような感覚が味わえますよ!
■3.キリンが積極的に近づいてくる!
宇都宮動物園のキリン達は餌を持っていない人にでも顔をグイグイと近づけてきて、とてもフレンドリーでした!
また、小さい子供達もキリンと触れ合えるように、動物園側が台を用意してくれているので、背の低い子供達でもキリンのお顔を間近に見れるようになっていましたよ!
■4.大人キリンと子供キリンがいる!
大人キリンは大人キリンで大きくて迫力満点で良いのですが、僕の3歳の娘にとっては、大人キリンはちょっと怖かったみたいです。
ただ、その娘が
「あっちに赤ちゃんキリンがいるよ!カワイイね~!赤ちゃんに餌あげようよ!」
と言って赤ちゃんキリンに積極的に近づいていくのを見て、大人キリンと子供キリンがいるってのも子供達に刺激があって良いもんだな~っと感じました!
けど、、、
赤ちゃんキリン相手でも、娘はやっぱり餌を手渡すのは怖くて、「パパあげてみて!わ~すごーい!」という調子でしたね。汗
■5.餌をあげた時のキリンの舌が凄い!
僕はキリンに餌をあげるのは初めてだったのですが、キリンに餌をあげる時ってどうやっても手も一緒に舐められちゃうんです。
その時のキリンの長い舌と、ザラザラした感触がゾワゾワ~として怖くて気持ち悪いんですが、キリンがあまりにもフレンドリーなので、また餌をあげたくなっちゃうんですよね!
読者のみなさんも宇都宮動物園に行った時にはキリンの舌の感触を是非堪能してみてくださいね!
上記のキリンの餌やりを満喫するには、事前に「動物園入口直後に販売している餌」を買っておく必要があります。
ただ、キリンコーナーにたどり着く前にも可愛い動物達がいるのですが、そこで餌を使い果たしてしまうとキリンコーナーで餌をあげられなくなってしまうので、他の動物に餌をあげるペース配分には注意が必要です!
ホワイトタイガーが目の前までやってきた!
次のオススメスポットも動物園エリアからで、ホワイトタイガーです!
ホワイトタイガーは宇都宮動物園に入ってから最初に登場する動物なので、見逃すことはないのですが、、、
僕がオススメしたいのは、上記の画像のように入口側から見た「遠目のホワイトタイガー」ではなくて、反対側にある小窓から見た「大迫力のホワイトタイガー」なんですよね!
意外とその小窓からのぞけるということを知らないのか、正面には大勢人がいるのですが、ウラの小窓側にはほとんど人がいませんでした。
なので、3歳の娘はホワイトタイガーを独り占めしながら大興奮していましたよ!
(下の画像は子供がホワイトタイガーをのぞいているところ!)
読者のみなさんも宇都宮動物園に行った時には、ホワイトタイガーを裏の小窓からのぞいてみてくださいね!
親子で大興奮!「なかよしらんど」でエサやり体験
次のオススメスポットは、動物達を目の前にエサやり体験をしたりポニー乗馬などのふれあい体験ができる「なかよしらんど」(動物園エリア)です!
■エサやり体験ができる動物達一覧
- ミニチュアホース
- ポニー
- ロバ
- ヤギ
- 羊(ひつじ)
- 牛(うし)
- ウサギ
- モルモット
※ 状況によってはエサやり体験ができない動物もいるようです
「なかよしらんど」で体験して欲しいのは食欲旺盛な動物達へのエサやり体験でして、取っ手付きの鍋にエサを入れてポニーやヤギにエサをあげるのですが、、、
そのエサを食べる勢いが凄くて凄くて、大人でもちょっと怖いんですけど、是非あのクセになる迫力のエサやり体験を堪能して頂きたいんですよね!
親子で盛り上がるのはもちろんですが、カップルで行ってもワーワーキャーキャー言って楽しめるスポットだと思いますよ!
エサは「なかよしらんど」の入口に売っていますが、人気なスポットらしくエサが無くなってしまう時間もあるようなので、早めに行くのがオススメですね!
遊園地エリアで混雑する乗り物が少ない理由
宇都宮動物園には遊園地エリアもありまして、悪く言えば「古めかしい」、良く言えば「懐かしい」「レトロ」といった乗り物がたくさんありました。
料金は、乗り物単位で料金が発生するシステムで、遊園地エリアに入るのは無料で自由に行動できます。
混雑が予想される乗り物はモノレールなど
宇都宮動物園の遊園地エリアの乗り物は、メリーゴーランドのように一度に大勢が遊べる乗り物が多いので、土日や連休中でも長時間の順番待ちが発生する可能性は低いと考えられます。
ただ、混雑が予想される乗り物もありまして、
- モノレール
- ゴーカート
- ボート
上記のような乗り物は、一度に遊べる人数が少ないので、混雑時には十数分の待ち時間が発生する可能性がありそうです。
なので、モノレールやゴーカートが空いているのを見つけたら、チャンス!と思ってササっと乗り込んだ方が良いと思いますよ!
遊園地エリアは「のりもの券」のまとめ買いがお得
遊園地エリアの乗り物は、事前に1枚100円の「のりもの券」を買って、乗り物に乗る時に「のりもの券」で料金を支払うシステムになっています。
1つの乗り物の料金は、だいたい
- 大人は200円~300円(「のりもの券」2枚~3枚)
- 小人は200円(「のりもの券」2枚)
上記のような価格になっていますので、2つ以上の乗り物にのる場合は、「のりもの券」をまとめて買った方がお得な場合が多いです。
例えば、「のりもの券」を1000円分まとめて買うと、「のりもの券」を11枚もらえます。
宇都宮動物園は広すぎなくて丁度良い!
今回の記事では宇都宮動物園の混雑状況やオススメスポットについてご紹介してきました。
宇都宮動物園は入場料が比較的高めの設定ですが、
- 駐車場代が無料
- 待ち時間や人混みが少ない
- キリンの餌やり体験が凄い!
- 広過ぎない
- 休憩場所が多い
などなど総合的に考えると、とてもバランスの良い動物園だなと感じましたね。
今回の記事が読者のみなさんのお出かけの時の参考になると嬉しいです!
他にも、お出かけ関連の記事や、日常生活でのお役立ち記事も書いていますので、よかったら読んでみてくださいね!
それではまた!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません